【フィールドノート】コケとクマムシ

産の森学舎での中学生向けの授業での、クマムシ観察。
野島智司(マイマイ計画) 2024.07.14
サポートメンバー限定

乾燥すると枯れたように茶色くなり、湿り気を与えると一気に葉を広げて鮮やかな緑色になるコケ。

以前撮影したこちらの動画で、霧吹きで水を与えることで瞬間的にコケが変化することがわかる。
このような変水性と呼ばれるコケの特長、コケの中で生きている生物にも、似たようなものがある。

たとえば、クマムシという生きものをご存知だろうか。
ムシと名がつくが昆虫ではなく、緩歩動物というグループに属する小さな生きもの。

クマムシは「乾眠」と呼ばれる休眠状態になると、絶対零度でも、宇宙空間でも死なないという。
乾燥したコケ同様、水を与えれば、すぐに復活するのである。

コケの変水性を、極端なほどに強化した生態をもつクマムシは、最強生物との異名をもつ。

さて、この日の産の森学舎の中学生向けの授業では、実際に野外でクマムシを探し、顕微鏡で観察してみることにした。

と言っても、簡単に見つかるわけではない。なにせ、肉眼では見えないほど小さな生きものなのである。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、714文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
【エッセイ】SDGsは、私たちのもの
誰でも
【お知らせ】糸島子どもの権利ミニフォーラム2024
誰でも
【お知らせ】WEBエッセイ連載してました。
誰でも
【お知らせ】退院報告と短歌
サポートメンバー限定
【フィールドノート】謎の多いキノコ探し
誰でも
【フィールドノート】ジンガサハムシの見つからない日
読者限定
【フィールドノート】苦いタンポポコーヒー
誰でも
【フィールドノート】子どもと自然との関わりについてのフィールドノート始...